気づけは新年。そして始まった週5日のオフィス勤務生活。衝撃的なことが多すぎて交感神経が超絶優位な日々です。
フレックスではあるものの、週5日すべて出社となると、リモートのときに長めに働いて出社日は短時間で切り上げるということができないのですよね。
通勤に時間や体力が奪われることによって趣味やのんびりする時間は大幅に減りました。職場近くに映画館もないので、「火曜と木曜がんばるから今日は早く上がって安く映画見るぞ!」という水曜日の楽しみもお預け状態です。
これはもう、新しい環境に合わせて、仕事のパフォーマンスとプライベートの充実のための作戦を練り直すしかない!
ということで、今年の過ごし方を考えることにしました。
生活における優先順位と資源分配を決める

時間やお金のなどの限りある資源をどう使うか。倹約・節約はある程度身についているので、今回は時間の使い方をメインに検討することにします。理想はこんな感じ…?
月:早めに退勤(-1h)&運動
火:集中してタスクを進める(+1h)
水:早めに退勤(-0.5h)&インプット(映画、街ブラ)
木:早めに退勤(-0.5h)&運動orゆっくりするor複業
金:残体力のままに駆け抜ける(+1h)
土:リセット(家事、買い物、からだメンテ)
日:自由(遊び、勉強、ごろごろ、複業)
平日でも7時間半睡眠、3食以上のご飯と10分ヨガは欠かしたくない。そして、週に1~2回は運動したい、読書もしたい!整体行きたい!月に1~2回くらい映画見たい!遊びたい!地方と関わる複業もしたい!記事も書きたい!家の中もきれいに整えていたい!and what not!
望みすぎて全部は厳しいときは、健康(寝る時間、運動する時間の確保) > 趣味 > +αの仕事、という優先順位で調整してみます。
ちなみに、先日読んだ本「朝イチの「ひとり時間」が人生を変える」に影響されて、朝10分ヨガする時間を逆算して起床し、継続しています。「今日も自分の決めたことができた」という気持ちで始める1日は気分がよいです。
立場にふさわしい行動をとって存在価値を高める
周りが自分に期待する役割を理解して行動を寄せていくことも重要だと思います。自分が主担当の領域に関しては、質問や議論が発生したときにきちんと対応できるように、考えや情報を持っておかなければなりません。
過去にこんなことがありました。企業はレイアウト組みや色を変えたロゴを複数持っていることがあります。マーケターとして企業のSNSを立ち上げるときにCEOとデザイナーと連携しながら進めたのですが、使用するロゴについて3者で意見が分かれたのです。
サービスを狙い通りに訴求する視点、他の媒体との連続性も考えた視点、SNSでの見栄えの視点、それぞれのポジションで重視したいものが異なりました。この時、残り二人の熱く譲らない思いを聞いて「どちらのおっしゃることも分かるので、あとは二人で決めてください。」という立場をとってしまったのですが、もう少し他社の参考事例や自分の意見を出すなり、マーケター視点での会話をすべきだったと反省しました。
勢いで進むのではなく、勝算があることに時間を使う

スタートアップやベンチャー企業のような挑戦的フェーズではやるべきことはほぼ無限にあります。過去に新規事業立ち上げに参加したころは「とりあえずどんどんやってみます!」「いま、あれもこれも頑張ってるところです!」といった感じで、時間が許す限り手や足を動かす働き方をしていました。
たしかに、量をこなしたからこそ見えたものはあります。ただし、効果が出ればそれはそれでよかったのですが、あまり効果が出なかったときに、果たしてこの業務にここまで時間をかけてよかったのか、立ち戻る戦略ってなんだっけ…となってしまうこともありました。
これからは、その業務を行うことにより見込まれるリターン・リスク、メリット・デメリットをしっかり考えて、やるべきと判断したもの、そしてその根拠を他者にもしっかり説明できるものに取り組もうと思います。
最後に
ということで、変化する職場環境に合わせて、自身の意識・行動を上記のように変えてみます。めざせ、楽しく健康な2025年!