2025年6月。6月というのにもう暑い。リネンアイテムが欲しい。一刻も早く欲しい!
リネンパンツを買おうとGoogleで良さそうな商品を検索し始めたところ表示された「【天皇御用の富士吉田百年工房製】夏用の無地の綿麻サルエルパンツ」のWeb広告。よし、ちょっと見てみよう。
買おうか迷っている好きなブランドの綿麻パンツは1本で約3万円。しかし、こちらは3本で6,980円(本日限定)!?
「本当に気に入ったものを大切に長く使いたい。」
言った。言っていました。最近ずっとそんなことを。
でもこの時の私は、「旅行にも便利。体温を26度に。今日限定価格」などと謳われ、安さに目がくらみ、こちらを選んでしまったのです。
それが、これから起こるトラブルのはじまりでした。
怪しさのオンパレード
Web広告から飛んだ先は、(プラットフォームなどを介さない)固有のサイトで、普段は経験しないことの連続でした。
①連絡先、お届け先、支払方法(カード情報)を入れるだけで注文完了。
決済用のワンタイムキーが発行されない(この時点では、まだそういうサイトもあるかな、くらいの不安感)
②注文受領メールがおかしい。
変な日本語。パラメーター入りの注文履歴確認用URLが付いている(しかもメールテンプレの外にはみ出している)。メール本文に謎のコードが残っている。
③1週間後届いて安心したのもつかの間、開けて早速、おかしい空気を感じる。
パンツの素材がざらざら。肌に悪そう。あと、薬品臭い。 そしてラベルが「95%Polyester 5%Spantex」!!!
え!!!??? 綿と麻はどこ!? Spantexの割に伸びる気配もないけど!!??
④返品対応窓口がおかしい。
「返品、注文内容の変更、キャンセル、返金に関する問い合わせ先」のメールアドレスに連絡すると、自動メールでLINEに誘導される。

仕方がないかと、誘導されたアカウントと友だちになることに。アカウント名の「③●田麻美」という表示を見て、日本人がちゃんと対応してくれるのかと一瞬安心しかけたが、読んでいくと日本語が怪しい。日本人氏名を使いながら日本語が片言。正体を隠して日本人を装っている可能性が高そう。
ちなみに、③の●田以外に、②小山、④池田などのアカウントも見かけました。

(嫌な予感…)
その後、返品交換を申し出たところ、フォームから申請するように案内され、入力を進めました。(「LINEのみ」じゃないんかい)

しかし、「証拠写真をアップロードする」のところで、写真を3枚アップロードすると「+(アップロード)」のマークが消え、それ以上はアップロードできない状態に。そのため、2通に分けて返品・返金依頼を申請しました。
すると、LINEにて下記の連絡が来ました。



システム上で写真をまとめて送れないにもかかわらず、まとめて提出しない場合は申請を受領できないという主張をしてくる相手方。こちらの落ち度と見せかけて、やりとりを終わらせるようとする悪意を感じました。
初めて経験したサイト詐欺。後編では、今回の事態を受けて自分が取った対応と、その結果についてレポートします。